2000年度例会
第3回例会大会総会
第2回例会
第1回例会



    ■2000年度總會・大会 

日 時:2001年3月19日(月)

会 場:立正大学大崎キャンパス3号館324教室(東京都品川区大崎4216

大会内容

シンポジウム:出土資料学への探究

21世紀を迎えて、「出土資料学への探究」というテーマでシンポジウムを開催いたしました。

中国学各分野での出土資料の位置づけに関して、考古・思想史・歴史・古文字など各分野での個別報告の後に、全体討論を行いました。

総合司会:藤田 勝久氏(愛媛大学)

個別報告プログラム

1 東周考古学年代論の実状

  報告者:谷 豊信氏(東京国立博物館)

2 中国思想史と新出土資料

  報告者:浅野 裕一氏(東北大学)

3 辺境出土簡研究の前提-敦煌の穀物関連簡より

  報告者:宮宅 潔氏(神戸女子大学)

4 『暦事明原』と出土資料

   報告者:大川 俊隆氏(大阪産業大学)  


■2000年度

 第2回例会 122日(土) 

 会場:大東文化大学会館

(東武東上線、東武練馬駅下車徒歩4分

東京都板橋区徳丸2-4-21/電話03-5399-7399

受付開始12:30−−−−−開会13:00

プログラム

:青銅器編年と復古問題

 報告者:平勢隆郎氏

(東京大学大学院情報学環・東京大学東洋文化研究所教授) 

  司  会:池澤優氏(東京大学助教授)

2:帛書《刑徳》的整理与研究

 報告者:陳松長氏(湖南省博物館館長) 

  司  会:中村璋八氏(駒澤大学名誉教授)

  通  訳:呂   静氏(東京大学東洋文化研究所研究員

3:儒家的三重道徳論

  報告者:(广+龍)樸氏(中国社会科学院歴史研究所研究員) 

  司  会:谷中信一氏(日本女子大学文学部教授)

  通  訳:戴   寧氏(大東文化大学


■第1回例会 7月8日(土) 会場:大東文化大学会館

(東武東上線、東武練馬駅下車徒歩4分)

東京都板橋区徳丸2-4-21/電話03-5399-7399

受付開始12:30−−−−−開会13:00

プログラム

1 水間大輔氏(早稲田大学大学院) 司会:工藤 元男氏(早稲田大学教授)

 「戦国秦漢期の伍連坐制による民衆支配−主として睡虎地秦簡による−」

 戦国秦漢期では秦の商鞅変法以降、民衆を五家ごとに「伍」と呼ばれる隣保組織に編成し、伍の中に罪を犯した者があれば、伍の構成員は犯人に連坐して刑罰を受けるという制度が行われていたといわれている。近年の連坐制に関する研究では、主に犯人と血縁関係にある者に対して科される連坐刑を中心として検討がなされているが、本報告では睡虎地秦簡を主たる史料として、伍制における連坐刑の適用原則を解明するとともに、このような制度が当時の国家による民衆支配の中で、いかなる役割を果していたのかを検討する。

2 吉田篤志氏(哲学思想:大東文化大学文学部助教授) 司会:池田 知久氏(東京大学大学院教授)

 「郭店楚簡『六徳』に見る親親主義をめぐって

 郭店楚簡中の『六徳』に見える「為父絶君、不為君絶父、為昆弟絶妻、不為妻絶昆弟、為宗族殺朋友、不為朋友殺宗族」は、家族道徳に基づく親親主義を倫理的基盤とする伝統的な儒家思想といえよう。この観念は「大義滅親」(『左伝』隠公4年)、「不以家事辞王事、以王事辞家事」(『公羊伝』哀公3年)、「不以親親害尊尊」(『穀梁伝』文公2年)等の尊尊主義とどのような関係にあるのか、春秋三伝を中心に比較検討してみたい。

3 胡平生氏(古文字:中国文物研究所研究員)

 「長沙走馬楼呉簡"嘉禾四年民田家*<*字=クサカンムリ+>"之研究」 

司会:未定/通 訳:戴  寧氏(大東文化大学)

 嘉禾四年吏民田家是孫呉地方徴収田畝租税的目、本文結合歴史文献與出土実物対相関問題作了深入的研究。主要有五個方面:一、 考証""""差違。二、 農戸佃戸與租税。三、 小吏的佃田與租税。四、 ""的佃田與租税。五、 復民的佃田與租税。

 胡平生氏は、6月30日より7月9日まで来日。連絡は谷中理事まで。